性格タイプ別 天職の探し方・天職との出会い方


 

性格理解の基本・・・性格を16タイプに分ける基本的な考え方


当サイトは記事を新しく書き直した上で

新しいURLに引越しを致しました。

今後も当サイトをよろしくお願い致します。

 ※ブックマークをしてくださっている方は

新しいURLで再登録をお願いします。

このページの新URL





まず最初にもっとも基本となる2つのタイプからご紹介しましょう。

外向(E)タイプと内向(I)タイプ (興味や関心の向かう方向)


xtrovert 外向
ntrovert 内向

人の性格について考える時、もっとも基本となるタイプです。当サイトではできる限りわかりやすく説明をしておりますので、ぜひお読みいただき理解を深めてください。
→外向(E)タイプと内向(I)タイプの詳しい説明を読む。

 

外向(E)タイプ、内向(I)タイプの2つの「態度」の次にユングが見つけたのは、
「感覚(S)タイプ」と「直観(N)タイプ」、
「思考(T)タイプ」と「感情(F)タイプ」
という2組(4タイプ)の心の「機能」です。



感覚(S)タイプ」と「直観(N)タイプ」 (ものごとの知覚のしかた)


ense 感覚
tuitive 直観
※イニシャルはIですが、「Introvert(内向)」と区別するために先頭から2番目の文字であるNで表します。

このタイプ分類はあえて言うならば人間の「才能」や「感性」に関係するものです。
自分が向いている働き方を理解する上でも大切なヒントとなります。
→感覚(S)タイプと直観(N)タイプの詳しい説明を読む。


思考(T)タイプと感情(F)タイプ  (ものごとの判断のしかた)


hink 思考
eel 感情

仕事においては、日々、「判断」を求められることが多いと思います。その「判断」のスタイルをもとにして、性格をタイプ分けできることをご説明します。
→思考(T)タイプと感情(F)タイプの詳しい説明を読む。
 


ここまでのところで
「外向」と「内向」の2つの“態度”、
「感覚」「直観」「思考」「感情」の4つの心の“機能”
についてご説明しました。
実はここまでのところが「ユング心理学」で整理されているタイプ分類の基本です。

MBTIでは、ユング心理学のタイプ分類にさらにもう一組の指標(PとJ)が加えられています。
これによって、性格タイプの考え方が実生活の中で活かされやすいようになっています。



「知覚(P)タイプ」と「判断(J)タイプ」 (周囲や他人との接し方)


udge 判断
erceive 知覚

PとJの指標が示すものは、「周囲の世界や他人とかかわる際、どういった姿勢を優先しているか」というものです。

P→「知覚」の働きを外向的に使って、周囲や他人とかかわっている。
J→「判断」の働きを外向的に使って、周囲や他人とかかわっている。

では、次のページでこの2つのタイプについて、詳しく見ていきましょう。
→知覚(P)タイプと判断(J)タイプの詳しい説明を読む。